2024年からの新NISA制度 と わたしの妄想

こんばんは、レクターです。


2024年からの新NISAについて、楽天証券から解説記事が出ていました。

ページ下部の新旧比較が見やすそうですね。

この管理方法がちょっと気になります・・・。

生涯非課税限度額(総枠)を管理
簿価ベース(=取得価額)

「運用商品の見直しや一時的な支出のため換金した場合でも、あらためて枠を使える」

また個別銘柄への投資に戻った方がいいのか・・・。


---------


とりあえず、今のETF・投資信託への投資を続けるとして・・・。
ここからは私の妄想。


成長投資枠を優先したい

分配金に対して非課税優遇を使いたいから。


成長投資枠の使い方

分配金ありのETFを購入
・楽天ポイントを使ったポイント投資(スポット購入)
・分配金の再投資

これだけで月額5万~8万くらい消化?

月額8万ペースで、約12年半で枠(1,200万)を使い切りそう。
分配/配当が増えていくとしたら、もうちょっと早く使い切るか?
すでに投資済みのものを売却、買いなおしとかしたらもっと早い。

半分のペースでも25年
25年だと、だいたい60歳ですね
ちょうどよさそうです

生きているか、死んでいるか・・・😇


今までのように積立をしていくぶんは、
つみたて投資枠で使った方がよさそうです

ということで、「つみたてNISA」の対象商品を漁ってみることとします。

一番の有力候補は、
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) かな?

いまも少し入れているし。

月額6万円いれると、約8年で600万・・・


ここで止めないと、成長投資枠の分も使っちゃいますね。注意。


現時点でこんな感じでしょうか?

検討したいのは、
「分配金に対して非課税優遇を使いたいから」

これが果たして賢いかどうかですね。


以上!
まあ、1年もしたらまた考えが変わっているかも。


では、また。


👨私のプロフィール👨

💴資産推移💴

Twitterでは投資以外のネタも提供。
ぜひ、ご覧ください!
Twitter プロフィールページへ

フォローはこちらから。


コメント